設立の経緯

設立経緯や活動理念

Ⅰ 任意団体「あゆみの会(小杉高校生物クラブOB会)」設立の趣旨
あゆみの会  事務局長  岡田 一雄

 昭和38年4月、櫛岡先生が小杉高校に赴任され、同時に生物クラブの顧問に就任されました。当時生物クラブには60名以上が所属し、水生昆虫の研究・プランクトンの研究・蝶やキノコの研究等々、多彩な活動を展開していました。

 櫛岡先生は後に小杉高校、砺波高校の校長になられ、現在は射水市橋下条公民館長と射水市公民館連絡会議会長の要職を務められています。

その活動のなかから昭和40年度の「第9回日本科学賞」、富山県予選兼「第24回富山県科学展」に『富山県中西部における水生昆虫の研究(庄川・神通川水系等)』と『縄ケ池の研究(南砺市城端地区)』の2作品を出品し、それぞれ最優秀と優秀賞を受賞しました。
入賞を記念し、昭和41年7月5日に小杉高校生物クラブ機関紙『あゆみ』を創刊し、発表した研究資料を全て掲載し、出版しました。現在、そのうちの5部ぐらい残されています。また、その様子を報道した昭和48年10月2日付けの読売新聞富山版の記事は富山県立図書館にマイクロフイルムとして保存されています。

40数年の年を経て、定年を迎えようとしている団塊の世代と言われるOBからも青春時代のクラブ活動を懐かしむ声がわきあがり、平成20年7月5日に生物クラブOB有志によって『あゆみ創刊号・復刻版』が誤字、脱字もふくめ創刊号のままの形で出版されました。
『あゆみ・復刻版』は射水市立図書館や富山県立図書館に収蔵・登録され、貸し出し、閲覧出来るようになっています。

平成20年8月17日に『あゆみ・復刻版』の出版を記念し約30名が集い、同時に櫛岡勝英と小杉高校生物クラブOB会が「あゆみの会」として発足しました。
「あゆみの会」は会員相互の友好・親睦活動を基本活動とし、その上で
① 水生昆虫の研究として40年前と同じ地点で同じ手法で調査する。
② 繩ケ池を40年前と同じ視点で調査する。
等の目標を掲げました。
①ついては平成20年度よりスタートし、20年度、21年度で3回にわったて予備調査を実行しました。平成22年度からは、春季・夏季・秋季にわたって本格的に調査しています。
水生昆虫は河川汚染の指標となっているので、最終的には40数年前の資料と比較検討し河川の環境汚染等の研究にむすびつけることができればと思っています。

Ⅱ NPO法人自然環境ネットワーク・射水市ビオトープの協会

1 趣旨
   日本社会は、豊かさや便利さを求める大量消費型のスタイルが主流となり、過疎化や高齢化の進行によって耕作や管理が放棄された農地が増加する等、自然環境に対する悪影響が顕著になっている。
   私たちはこれまで、生態系の多様性や生物の多様性を護るという視点から、ビオトープ活動を中心に自然環境保全の活動を行ってきた。今後さらにより多くの個人や団体とネットワークを結び、一つの組織として多角的な活動を行うことが大切であり、人と自然が共生できるまちづくりの推進という目標を掲げ、NPO法人の設立を申請することとなった。

2 申請に至るまでの経過
   平成20年8月17日、小杉高校生物クラブOBを中心に有志が集まり、クラブの研究活動の様子や調査資料をまとめた小冊子「あゆみ」を発刊し、昆虫・植物等の調査研究や自然観察・保護活動を再開した。自然を愛する個人、団体とのネットワークも広がり、活動の輪は大きくなった。
   人と自然が共生出来るまちづくりという目標の達成のためには、一つの組織として多角的な活動を行うことが必要と考え、平成25年4月14日、特定非営利活動法人自然環境ネットワーク・射水市ビオトープ協会の設立総会を開催した。

  
  平成25年4月14日
    特定非営利活動法人自然環境ネットワーク・射水市ビオトープ協会
    設立代表者       富山県射水市三ケ3313番地11
                        岡 田  一 雄